
今回は、2016年3月1日からプレ放送を開始した「i-dio」放送を視聴するためのモニター製品「i-dioチューナー」を頂いたので、実際に視聴した感想を書きたいと思います。
Wi-Fi Direct機能によりAndroid端末での接続は楽ちん
i-dioチューナーには、Android向けの「Wi-Fi Directモード」とiPhone向けの「APモード」の2通りの接続方法があります。Wi-Fi Directに対応しているAndroid端末での接続は簡単でした。(一部機種除く)
ちなみに、Wi-Fi DirectはHUAWEI Honor6 plusの場合、設定>Wi-Fi>Wi-Fi Directの設定から接続設定が可能です。
i-dio放送受信アプリをGoogle Playからダウンロード、インストールして開くと、セットアップの画面になります。必要事項を入力してセットアップを済ませると、チューナー選択画面になり、この時にチューナーの電源を入れると一覧にそのチューナーが現れるのでタップするだけで設定完了です。パスワードは不要なので楽でした。
iPhoneの場合は、予めWi-Fiの設定で接続しておく必要があります。扇マークはつかないようです。
今のところは音声コンテンツが中心
音声、映像などの放送サービスとデータ放送などの通信サービスの「いいとこ取り」をした形となるi-dioですが、今のところ(2016/3/3現在)は音声コンテンツが中心のようです。チャンネル一覧は下記のとおりです。詳しくはこちら
本体のアンテナでは屋内での受信感度はいまいち
i-dioの放送サービスは地上波を使うので、携帯電話の電波などとは違って屋内に弱いことがあります。それに加え、i-dioチューナー本体についているアンテナの感度もそれほど良くなく、室内での視聴に向いてないと思いました。
ですがi-dioチューナーには外部アンテナ入力端子があり、室内アンテナを使用することにより、かなり感度が良くなりました。エリア内でかつ屋根にまだVHFアンテナが残った状態で、テレビがアンテナ受信の方は壁のアンテナコンセントから電波を供給することができるかもしれません。
その上、i-dioの電波はアナログのようにノイズがはいらないので、電波さえ受信できれば綺麗な音質や画質で視聴できます。その代わり電波状態が悪くなると一切音や映像は出ません。途切れることもあります。電波状況はアプリから確認できます。
オレンジの枠が電波強度、水色の枠がチューナーの電池残量です。
不満点
接続が遅い
i-dioアプリでチャンネルを切り替えるときには毎回コンテンツ内容を受信するのですが、それがとても遅く、イライラします。
音質は良いが、画質はいまいち
i-dioの放送を一通り受信してみましたが、音質は普通に良かったです。ですが、映像コンテンツを提供しているi-dio Creators Ch.(クリエイターチャンネル)での映像の画質がワンセグほどでした。それに加え、全画面表示にも対応しておらず、縦画面のまま小さな画面でしか視聴できません。
音声コンテンツの内容はまだプレ放送だが良い
Classic音楽のみ放送するチャンネルや、JAZZ音楽のみ放送するチャンネルなどが開設されており、聞きたいジャンルの曲だけ聞けるので好印象です。
先程述べたように音質もいいのでイヤホンで視聴していても、今のところ大きな不満はないです。
まとめ
まだ放送開始直後なので、アプリ側も放送側も正直あまり満足行くものではありません。ですが、音声に関してはFMラジオ局と提携していたり高音質な音楽を視聴できたりと、最初からかなりいいものとなっているのでこちらは期待できます。今後はカーナビゲーションシステムと連携する放送やデータ配信も行うようなので、i-dioサービスの今後に期待ですね。