
今回は、NECのルーター「Aterm WX3000HP」を使って3週間ほど経ったのでレビューしていきます。我が家の環境を先に伝えておきますと、一戸建て(3階建)となっていて、回線はNUROを利用しています。
ONUはZTEのF660T。無線LANのWi-Fi規格がa/b/g/nの450Mbpsという2Gbpsの恩恵を完全に無にするONUなので、私は無線LAN機能をオフにして別のWi-Fiルーターを介す形で運用してきました。
ここ数年はASUSのRT-AC68Uを使っていたのですが、接続台数が限界(18台)に到達したのと接続台数が多すぎる故に通信環境も不安定になってきた為、買い換えへと至りました。
Aterm WX3000HPの基本性能
「Aterm WX3000HP」はWi-Fi 6(11ax)に対応したミドルモデルにあたります。5GHz帯だと理論値2402Mbpsくらい出るみたいですが、家の回線が理論値最大2Gbpsなので関係ないですね(というかF660Tは有線1Gbpsだし)。
(画像:WX3000HP の商品ページから抜粋)
間取りしては3階建てまたは4LDKが想定のようで、接続台数は36台と時代の進歩を感じます。
速度測定
というわけで、速度測定をしてきます。なお、LANケーブルはCat6を利用。計測機種はGalaxy Note10+ですので、Wi-Fi6に対応しています。
【環境】
・Galaxy Note10+(Wi-Fi6対応)で測定
・Cat6 LANケーブルで接続している
・Wi-Fi acのAC68Uとの比較
・1~3階までそれぞれ3回測定
・測定サービスはfast.com
・測定時間帯は13時~14時頃
【2階 リビング(WX3000HPを設置している部屋)】
まず上りから。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 332Mbps | 460Mbps |
2 | 415Mbps | 510Mbps |
3 | 344Mbps | 550Mbps |
大体1.5~1.7倍程度に速度が向上確認。
はい、次に下り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 353Mbps | 570Mbps |
2 | 418Mbps | 660Mbps |
3 | 341Mbps | 720Mbps |
下りも同様に1.5倍~1.7倍になっていますね。
【1階】
1階に移動。位置的にはWX3000HPのほぼ真下。
上り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 259Mbps | 120Mbps |
2 | 230Mbps | 183Mbps |
3 | 262Mbps | 140Mbps |
アンテナが内蔵なWX3000HPは、階数を1つ変えただけで速度が大きく変わります。RT-AC68Uは外アンテナが4本も付いていたので、届く範囲が強力で1~3階まで均等に広がっています。
下り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 284Mbps | 280Mbps |
2 | 264Mbps | 278Mbps |
3 | 275Mbps | 250Mbps |
こちらも同様に、横並びという結果に。ちなみに1階比較での電波強度はAC68Uのほうが優勢でした。
【3階】
3階に移動。位置的にはWX3000HPのほぼ真上。
上り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 221Mbps | 140Mbps |
2 | 234Mbps | 159Mbps |
3 | 210Mbps | 182Mbps |
1階と同じような結果ですね。
下り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 223Mbps | 283Mbps |
2 | 249Mbps | 282Mbps |
3 | 231Mbps | 275Mbps |
こいつも横並びという結果。
じゃあ、一番Wi-Fiルーターから遠い位置はどうなんだっていう話しになるので、計測。
【3階 Wi-Fiから一番遠い部屋】
ちなみに電波強度は1~2つくらいしか反応なし。RT-AC68Uは電波強度が4~5とほぼマックス。うーん。内蔵アンテナの差なのかな。
上り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 187Mbps | 114Mbps |
2 | 212Mbps | 124Mbps |
3 | 193Mbps | 132Mbps |
下り。
RT-AC68U | WX3000HP | |
1 | 244Mbps | 124Mbps |
2 | 245Mbps | 139Mbps |
3 | 223Mbps | 112Mbps |
このWi-Fiの電波強度は私のWi-Fi設定に起因しているのか、やはり物理的な問題なのか原因が掴めていません。もう少し探ってみたいところ。
とはいえ、一番大事なのは電波強度ではなくて接続台数にあります。電波強度が良くなくても安定して繋がるようになりましたので、当初の目的は果たせたと言えます。
有線LAN 速度
ついでなのでPCと有線接続して速度測定しました。ケーブルはCat6で速度計測はFast.comです。
下り | 上り | |
1 | 980Mbps | 770Mbps |
2 | 1400Mbps | 830Mbps |
3 | 940Mbps | 810Mbps |
NURO謹製の速度測定ツールがFlashPlayerが必要という、もはや計測受け付けません状態なので改善求めます。
総評
電波の届く範囲が思ったより狭いけど、安定して使えるので良い。
NEC Atermシリーズ AX3000HP [ 次世代規格Wi-Fi 6+安定通信機能 ] 親機単体 2ストリーム (5GHz帯 / 2.4GHz帯) 搭載型番:AM-AX3000HP