
ASUS Japanは5月15日、都内で新製品発表会を開始しました。発表会ではメインストリームとなる「ZenFone 5」、ハイエンドモデルとなる「ZenFone 5Z」、ミドルレンジ帯の「ZenFone 5Q」の3製品を公開しました。価格は「ZenFone 5(ZE620KL)」が希望小売価格 52,800円、「ZenFone 5Z(ZS620KL)」が希望小売価格69,800円、「ZenFone 5Q(ZC600KL)」が希望小売価格39,800円でいずれも税別です。発売は本日の5月18日(5Zのみ6月下旬)。
【ZenFone 5 / 5Zのスペック】
※画質荒かったら画像をタップしてください。
ZenFone 5 | ZenFone 5Z | |
Android OS | Android 8.0 | |
ディスプレイ | 6.2インチ2,246×1,080ドット(液晶) | |
SoC | Snapdragon 636 | Snapdragon 845 |
RAM | 6GB LPDDR4X | |
ROM | 64GB | 128GB |
アウトカメラ | 1200万画素 800万画素(広角) デュアルカメラ |
|
インカメラ | 800万画素 | |
ネットワーク | Wi-Fi(a/b/g/n/ac)Bluetooth 5.0 LTE(1/2/3/5/7/8/1819/28/38/49/41) |
|
サイズ | 153×75.6×7,7mm 165g |
|
バッテリー | 3300mAh | |
その他 | USB Type-C DSDV(au / docomo /Y!mobileのVoLTE対応) イヤホンジャックあり 指紋認証顔認証(指紋認証と併用可能) |
【ZenFone 5Qのスペック】
Android OS | Android 7.1.1 |
ディスプレイ | 6インチ 2160×1,080ドット 液晶 |
SoC | Snapdragon 630 |
RAM | 4GB LPDDR4 |
ROM | 64GB |
アウトカメラ | 1600万画素 800万画素(広角) デュアルカメラ |
インカメラ | 2,000万画素 800万画素(広角) デュアルカメラ |
ネットワーク | Wi-Fi(a/b/g/n/ac) Bluetooth 4.2 LTE(1/3/4/5/7/8/18/19/28/38/39/41) |
サイズ | 160.5×76×7.7mm 168g |
バッテリー | 3300mAh |
その他 | micro USB 指紋認証 イヤホンジャックあり nano SIM×2 |
各製品の特徴
【ZenFone 5とZenFone 5Zの共通点】
・ZenFone 5とZenFone 5Zは筐体もカメラも全く同じで、唯一違う点はSoCとROMの部分です。SoCはQualcomm Snapdragon 845、ROMは128GBなのがZenFone 5Z、一方で、ZenFone 5はQualcomm Snapdragon 636、ROMは64GBとなります。筐体が同じなので見分けるのが難しいくらいです。
・RAM容量は台湾モデルは4GBですが、国内向けモデルは6GB。おサイフケータイなどは相変わらず搭載しません。あと防水にも非対応。
・Zen UI 5.0搭載。AI Display / AIGallery / AI Camera / AI充電 /AIブースト / AI Photo LearningなどAIを売りにしていました。が、これって本当にAIである必要があるという疑念も残ります。
・au / Y!mobile / docomoのVoLTEに対応。DSDV。
【ZenFone 5Q】
・こちらはZenFone 5liteとしてグローバル展開されているモデルです。日本では5Qという名です。ZenimojiなどのAR絵文字に対応していないほか、Android バージョンが7.1.1と「ZenFone 5 / 5Z」のAndroid 8.0と比べ古いOSが採用されています。
・クアッドカメラという意味で「ZenFone 5Q」という名に。インカメラとメインカメラがデュアルカメラです。
・3300mAhで公称22日間のロングライフバッテリー(待ち受け時)
【スライドショーまとめ(順不同)】