

Googleのプロダクトでわからないことがあったりトラブルに遭ったときに質問を行うGoogle プロダクト フォーラムは皆さんご存知でしょうか?ヘルプにもリンクがあるのでご存じの方もいるかもしれませんが、ここで密かに活躍している「トップレベルユーザー」という人たちがいます。
今回は、このトップレベルユーザーがどんな人たちなのか、そしてトップレベルユーザーになるとどんなメリットがあるのか紹介します。
Googleプロダクトフォーラムとは
トップレベル ユーザー プログラムについて説明する前に、まずは「Google プロダクト フォーラム」について説明します(以後、GPFと表記)。
このGPFというのは、Googleが提供している様々なプロダクト(Gmail, Google Chrome, Google フォト, ect…)のヘルプフォーラムです。ここではユーザーから寄せられた様々な質問に対して、各プロダクトに詳しいユーザーが回答を行うことで、質問やトラブルを解決しています。

公式の問い合わせ窓口は設けられていない
実はGoogleが提供している殆どのプロダクトには、公式の問い合わせ窓口が設けられていません(一部の有料サービスは除く)。
何故かと言うと、Googleのプロダクトは数十もの種類があり、また多数の言語に対応しています。そのため、これら全てのプロダクト・全ての言語に対する問い合わせ窓口を設けることは不可能に近いです。そのため、無料のものに関しては基本的に公式のサポート窓口が設けられていません。
GPF=公式のユーザー間のディスカッションの場
しかし、だからといって全てのことがヘルプを見れば解決出来るわけではありません。ユーザーの中にはそういったことに詳しくなく、ヘルプを見ても使い方を理解するのが難しい方もいます。
そんな時に質問する場所がGPFになります。ここでは各言語・各プロダクトごとに分けられたフォーラムが設置されており、ユーザー間のディスカッションによって疑問を解消したり、トラブルを解決しています。日本語のフォーラムには、以下のフォーラムがあります。
- Google Chrome
- YouTube
- Gmail
- Google 検索
- Google Play
- AdSense
- Google アナリティクス(現在はホーム – Google 広告主コミュニティ(https://www.ja.advertisercommunity.com/)に移行)
- Gogole+/Google フォト/ハングアウト
- Google マップ
- ウェブマスター
- Google 日本語入力
- Google Apps for Work
- Picasa

ユーザー間のディスカッションというと「本当に問題を解決できるのか?」と思うかもしれませんが、投稿された質問のほぼすべてが解決まで辿りつけています。ではなぜ解決出来ているのか、その裏には密かに回答者として活躍しているユーザーがいます。そのユーザーこそ、これから紹介する「トップレベルユーザー」です。
トップレベルユーザーとは
トップレベルユーザー(通称TC)というのは、GPFで質問に回答しているユーザーの中でも、以下の様なユーザーの事を指します。
- 毎日のように積極的に回答している
- 回答の質が高く、適格である
- そのプロダクトに関して、とても詳しい
- Googleに認められたユーザーである
また、公式には以下のように記載されています。
トップレベル ユーザーは豊富な知識をGoogle プロダクト フォーラムや Help on Social* で共有し、Google に関する質問の答えを求める数多くのユーザーを助けます。
引用: 概要 – Google トップレベル ユーザー(https://topcontributor.withgoogle.com/about)
トップレベルユーザーになるまで
トップレベルユーザーになるには、幾つかのステップがあります。
- Google プロダクト フォーラム(https://productforums.google.com/)に参加する
- 質問に対する回答を継続的に行う
- 申請フォーム(https://services.google.com/fb/forms/topcontributorja/)を送信する
- 注目ユーザー(トップレベルユーザーの候補者、通称RS)に任命される
- 4ヶ月以上積極的に良質な回答を続けると、トップレベルユーザーに任命される
[一般ユーザー→注目ユーザー→トップレベルユーザーという流れ]
トップレベルユーザーのメリット
トップレベルユーザーになると、様々なメリットがあります。具体的には、以下の様な事が可能になります。
- 2年に1回Google本社(アメリカ)などで開催されるサミットに招待される
- 新しいプロダクトのベータテストに参加できる
- トップレベルユーザーやGoogle社員の参加しているコミュニティに参加し、Google社員とともに意見交換や交流が出来る
- その他Googleのイベントに参加できる
- Googleのプロダクトへの理解が深まる
このように、数多くのメリットがあります。特にサミットへの参加は大きいかと思います。場所は毎回アメリカで開かれていますが、交通費や宿泊費は全てGoogleが出してくれるので、お金の心配は必要ありません。サミット自体の内容も魅力的ですが、世界中からトップレベルユーザーが集い、交流する場でもあるので、とても貴重な経験が出来ます。
また、普段からコミュニティで他のトップレベルユーザーと交流したり様々な質問に回答していくというのは、自分にとってもスキルアップに繋がっていきます。
僕自身もトップレベルユーザーとして活動を始めて10ヶ月ほど経ちますが、確実に知識も身に付いてスキルアップできていると実感しています。
今後のGPFやトップレベルユーザー
実は1年ほど前、GPFはデザインが大きく変わりました。これによって利用しやすくはなったのですが、それでもまだ不便な部分があったり、日本語では存在しないフォーラム(Google ドライブなど)があったりします。この辺りがもっと改善されると、質問する側も気軽に質問できるようになるのではないかと思います。
また、フォーラムによってはトップレベルユーザーが2人しかいないようなフォーラムもあります。「トップレベルユーザー」と聞くと敷居が高いように感じるかもしれませんが、そんなに身構える必要もありません。僕自身もまだ学生ですが、こうしてトップレベルユーザーとして活動できています。少しでも興味のある方は、ぜひどんなものなのか覗いてみてください。
関連・引用ページ
- Google プロダクト フォーラム(https://productforums.google.com/)
- Google トップレベル ユーザー(https://topcontributor.withgoogle.com/)